コミュニケーション・メディア研究室とは
コミュニケーション・メディア研究室は、教育工学を専門とし、ICTを活用した教育実践研究を推進しています。研究対象には、教育におけるコミュニケーション・メディアの有効性や効果、ICTの教育利用、eラーニングの設計や開発、ハイブリッド型授業の実践研究が含まれます。研究室の学生は指導教員と共に教育実践研究に取り組むことで、研究者としての知識やスキルを身につけ、現代の教育に求められる新しい視点を得て、教育現場や社会に貢献することを目指しています。
教育工学とは
教育工学(Educational Technology)は、教育の分野において技術を活用して学習プロセスを向上させたり、効果的な教育環境を構築したりするための学際的な領域です。教育工学の研究では、人文社会系や理工系を含め、教育学、心理学、情報技術、コンピュータサイエンス、デザイン思考などさまざまな領域からの知識を統合し、教育の効果的な方法論を開発し、教育プロセスを改善するためのツールやテクノロジーを設計・開発します。
研究室のゼミについて
研究室では、毎週月曜日の午後にゼミを開催しています。ゼミでは、関連分野の書籍の輪読、参加者による研究進捗の報告、研究に関するディスカッションなどを行っています。ゼミの見学を希望する方は、こちらのフォームからご連絡ください。
最新の投稿
-
【2024/11/27-28】2024 International Conference on Science Education in the Infosphereに参加2024年11月27日から28日にかけて、ゼミの教員と学生が韓国・ソウル大学校で開催された「2024 International Conference on Science Education in the Infosp […]
-
【2024/3/2-3】日本教育工学会2024年春季全国大会に参加2024年3月2日から3日まで、日本教育工学会2024年春季大会が熊本で開催しました。重田先生、杉浦先生、藤岡先生、博士研究員の小林さん、田中さん、そしてゼミ生のHasanさん、沙が大会に参加しました。 重点活動領域セッ […]